こんにちは!
足利市の訪問医療マッサージ アイリスです。
今回は前回に引き続き脳梗塞の後遺症についてお話します。
脳梗塞には同じ脳梗塞でも発症の原因により3種類に分かれています。
それぞれ発症の原因・症状が異なっています。
①心原性脳塞栓
②アテローム血栓性脳梗塞
③ラクナ梗塞
①心原性脳塞栓症
心房細動などの心疾患を持っている方に起きやすいです。心臓でできた血栓が血液の流れで脳に到達し、脳内の血管で詰まって起こる脳梗塞です。
(塞栓の意味は、他臓器である心臓由来の血栓が脳へ飛んで塞ぐために他とは異なる呼び方となる)
症状は短時間で重症化しやすく、脳に影響する範囲が広いために後遺症も残りやすくなります。
②アテローム血栓性脳梗塞
脳の大きい動脈が動脈硬化などで狭くなっていき、そこに血液が詰まって起こります。
片麻痺、構音障害、失語症、意識障害といった症状が出ることがあります。
高血圧、高脂血症、飲酒や喫煙など動脈硬化に繋がる生活習慣が主な発症因子です。
③ラクナ梗塞
脳から分岐する穿通枝と言われる動脈が塞ぐことで発症します。
ラテン語の”小さなくぼみ”(Lacune)という意味で、このタイプでは画像所見で脳に小さく穴があるように写ります。脳梗塞でも比較的症状が軽いケースが多いです。
高血圧により発症のリスクが高まります。軽症で治まることが多いですが、繰り返すことにより記憶や認知機能にムラがある「まだら認知症」や「パーキンソン病」の発症に繋がることもあります。
【脳梗塞後遺症症状】
・片麻痺
・麻痺側の拘縮や痙縮
・感覚障害
・視野欠損
・構音障害
・高次機能障害
・排尿障害
など・・・
人により、また梗塞が起きた脳の部位により異なり、上記のような症状がすべて見られる方は稀です。
▼痙縮、高次機能障害って・・?
脳梗塞が身近でない方にとってはあまり聞きなじみのない言葉です。
それぞれどんな意味・症状なのでしょうか?
片麻痺:脳で障害が起きた所の、逆側の手足の麻痺が起きます。
右の脳で梗塞が起きた場合には、左側の腕・脚が麻痺になります。
痙縮(けいしゅく):筋肉の緊張や弛緩のコントロールができず、緊張が強すぎてしまうと起こります。肘や手首が屈曲したままで、自分の意思ではまっすぐに出来ないという方が多いです。
感覚障害:しびれが起きたり、熱い、寒い等の感覚が鈍くなります。
高次機能障害:物忘れが激しい。性格の変化。何度も同じ質問をする。こだわりが強くなる。
視野・視覚障害:視界の半分が見えない・見え辛くなる。物が二重に見える。
構音障害:自分の意思通りに音を出し、話すことが出来ない。言葉は理解できても思うように発声や発音が出来ず、相手にうまく伝えられない。呂律がまわらない。
このような脳梗塞で後遺症が残ってしまっても、治療やリハビリによって個人差はありますが回復・改善傾向になる方も多くいらっしゃいます。
次回は脳梗塞の後遺症についてお話します。
コメント